Consultation
Support

Example

よくいただくご相談の一部をご紹介いたします。
このほかにもお困りのことがあれば一度たまんにご相談ください。

  • 誰に相談したらいいか分からない。
  • 友達がいなくてさみしい。
  • 子どもにもっといろいろな経験をさせてあげたい。
  • 福祉サービスを利用したいが何が使えるのか分からない。
  • 自立して生活できるのかな?
  • 相談にお金はかかるの?
  • 学校を卒業したら、就職以外に子どもの行き場はどんなところがあるの?
  • 子どもの将来が心配。
  • 就職しても続かない。どうしたら良いかわからない。

Flow

How to get service

  • 01 Receive

    市町村役場(福祉課)
    市町村(福祉課)から必要な書類をうけとります。

  • 02 consultation

    相談支援センターたまん
    「たまん」の相談支援でサービス利用計画作成のための聞き取りを受けます。
    今後どのような暮らし方がしたいか、どうすれば実現できるかを一緒に考えていきます。訪問してお話を伺うこともできます。もちろん秘密は守ります。

  • 03 Application

    相談支援センターたまん
    「たまん」で作成されたサービス利用計画案などの書類を市町村(福祉課)へ提出します。
    その後市町村より「支給決定書類」が送付されます。

    • ・支給決定通知
    • ・障害区分認定通知
    • ・受給者証 など
  • 04 Benefit decision

    相談支援センターたまん
    「たまん」へ「支給決定書類」を提出します。
    サービス等利用計画が作成されます。

  • サービス提供事業者と契約・利用開始
  • 地域相談支援のサービスを提供
    地域生活体験(一人暮らし)などの支援

Access

相談支援センターたまん
計画相談 / 障がい児相談支援 / 一般相談支援
利用日時
月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時30分)
定休日
土曜日・日曜日・祝祭日・12月29日~1月3日及び慰霊の日
所在地
Address.
〒901-0315
糸満市照屋1221番地の1 2階
(糸満市農村環境改善センター 2階)
Tel.
098-840-8468
Fax.
098-840-8469

障害者支援施設等に入所している方や精神科病院に入院している方が、地域生活へ移行するための支援や、居宅において一人暮らしをしている方等の夜間や緊急時等における支援を行います。

Map
糸満市障害者地域活動支援センター 陽だまり
糸満市委託相談 / 糸満市地域活動支援センター
利用日時
月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時30分)
定休日
土曜日・日曜日・祝祭日・12月29日~1月3日及び慰霊の日
所在地
Address.
〒901-0315
糸満市照屋1221番地の1 2階
(糸満市農村環境改善センター 2階)
Tel.
098-840-8468
Fax.
098-840-8469

障がい者等の実情に応じ、創作的活動又は生産活動の機会の提供、社会との交流の促進等の便宜を供与することにより、障がい者等の地域生活支援の促進を図ることを目的としています。無料にて利用可能ですので、ぜひご利用ください。また、糸満市の委託相談支援では、様々な相談支援を行っています。お気軽にご相談下さい。
陽だまりでは、地域活動支援センターのご利用者に対して、給食サービスを提供しています。1食200円で提供していますが、生産活動(軽作業)を実施すると、給食を「無料」で提供します。お話しながら一緒に楽しみませんか。

Map

Information

計画相談支援「精神障害者支援体制」について

「相談支援センターたまん」では、令和3年4月より、精神科病院等に入院する精神障害者の方や地域において単身生活等をする精神障害者の方に対して、地域移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援等を実施するために、厚生労働省の定める研修を修了した相談支援専門員を配置しております。

計画相談支援「行動障害支援体制」について

「相談支援センターたまん」では、令和3年7月より、行動障害のある知的障害者や精神障害者の方々に対して計画相談支援等を実施するために、厚生労働省の定める研修を修了した専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しております。

計画相談支援「ピアサポート体制」について

「相談支援センターたまん」では、令和4年1月より、障がいがある方などと、同じ目線に立って相談・助言等を行うことにより、本人の自立に向けた意欲の向上や地域生活を続ける上での不安の解消を図るために、厚生労働省の定める障害者ピアサポート研修に準ずる研修を修了した専門的な知識及び支援技術を持つピアサポーターを配置しております。

計画相談支援「要医療児者支援体制」について

「相談支援センターたまん」では、令和4年3月より、地域において医療的ケア児等の支援を総合調整するコーディネーターの役割を担うため、沖縄県指定の医療的ケア児等が必要とする研修を修了した専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を配置しております。

計画相談支援「主任相談支援専門員配置」について

「相談支援センターたまん」では、相談支援従事者主任研修を修了した常勤かつ専従の主任相談支援専門員を配置し、当該事業所又は当該事業所以外の事業所の従事者に対し、主任相談支援専門員がその資質の向上のための研修ならびに適切な指導を行うことができる体制を整備しています。